聞く、書く。第12号
生きる喜び 伝えて
  新刊 

| 著者 | |
|---|---|
| 発行 | 吉備人出版 | 
| 仕様 | A5判 並製本 | 
| ページ数 | 99ページ | 
| 価格 | 本体500円+税 | 
| ISBN | 978-4-86069-732-7 C0095 | 
| 初版年月日 | 2024年1月31日 | 
| 書店発売日 | 2024年2月26日 | 
「聞き書き人の会」の会報誌 第12号。テーマは「生きる喜び 伝えて」
聞き書きが、年齢を超えたコミュニケーションの手段としてだけでなく、演劇や踊りなどの創作にも活用されるようになってきました。
 本書は、そんな「聞き書き」の広がりを、いろいろな場面で感じとることができる作品集です。
 人々の話に耳を傾け、それを書き残す
 ―とてもシンプルな営みで、地域の記憶を記録しています。
目次
巻頭
 文学創造都市に息づく「聞き書き」は、生きる喜びを伝える 山川隆之
【聞き書き】
 観音さんが居るから動けません  中司廣志
 戦争には行かんかったけど…… 文屋 泉
 トリソミーの子どもを知っていますか? 小山明子
 やさしさだけが、とりえかな 今井田貴子
 伊勢神宮の玉砂利を歩く、真っ白な装束を着た神主のように 見舘好隆
【聞き書きワークショップリポート】
 「歩いたからこそ見える景色」―西国街道完歩の話 正保潤子
著者プロフィール
- 聞き書き人の会
- 地域の歴史を、聞き書きを通して後世に伝えようと、2011年4月に発足。 
 聞き書きは、語り手と聞き手が対話を重ねて、語り手の人生や思いを「話し言葉(聞き書き言葉)で文章化」していく共同作業。- 月1回の例会で「聞き書き」の技術を学び合い、記録(作品)をまとめた会員の作品集「聞く、書く。」を2013年から年に1回発行している。 
関連するタグ
※上記内容は本書刊行時のものです。