聞く、書く。第11号
地域に生きる聞き書き
  新刊 

| 著者 | |
|---|---|
| 発行 | 吉備人出版 | 
| 仕様 | A5判 並製本 | 
| ページ数 | 122ページ | 
| 価格 | 本体500円+税 | 
| ISBN | 978-4-86069-704-4 C0095 | 
| 初版年月日 | 2023年1月31日 | 
| 書店発売日 | 2023年2月17日 | 
「聞き書き人の会」の会報誌第11号。テーマは「地域に生きる聞き書き」。
 聞き書きが、年齢を超えたコミュニケーションの手段としてだけでなく、演劇や踊りなどの創作にも活用されるようになってきました。
 本書は、そんな「聞き書き」の広がりを、いろいろな場面で感じとることができる作品集です。
 人々の話に耳を傾け、それを書き残す
 ―とてもシンプルな営みで、地域の記憶を記録しています。
目次
地域づくりに活用されはじめた「聞き書き」 山川隆之
 <聞き書き>
 つないで、つないで、つないでいく/中尾 圭
 高瀬舟で材料が運ばれて/正保潤子
 戦争と私―戦争がなかったらどうしてたかしら?/小山明子
 断機も修羅場もくぐり抜け/今井田貴子
 低めのスローカーブ/中司廣志
 二十三回忌背広を捨てますよ/小山博子
 フットパスを通して、地域の人に植木のことをもっと知ってほしい/見舘好隆
 昭和22年3月31日国民学校訓導を命じる 昭和22年4月1日小学校教諭を命じる/文屋 泉
著者プロフィール
- 聞き書き人の会
- 地域の歴史を、聞き書きを通して後世に伝えようと、2011年4月に発足。 
 聞き書きは、語り手と聞き手が対話を重ねて、語り手の人生や思いを「話し言葉(聞き書き言葉)で文章化」していく共同作業。月1回の例会で「聞き書き」の技術を学び合い、記録(作品)をまとめた会員の作品集「聞く、書く。」を2013年から年に1回発行している。
※上記内容は本書刊行時のものです。