聞く、書く。第9号
語り手と聞き手をつないで10年

| 著者 | |
|---|---|
| 発行 | 聞き書き人の会 | 
| 発売 | 吉備人出版 | 
| 仕様 | A5判 並製本 | 
| ページ数 | 127ページ | 
| 価格 | 本体500円+税 | 
| ISBN | 978-4-86069-644-3 C0095 | 
| 初版年月日 | 2021年2月12日 | 
| 書店発売日 | 2021年2月10日 | 
「聞き書き人の会」の会報誌第9号。
 テーマは「語り手と聞き手をつないで10年」
 この春で10周年を迎える聞き書き人の会は、市民の聞き書きを通して地域の歴史を記録。
 第9号でも、暮らしや戦争、趣味や生きがいなど8作品を発表している。
目次
巻頭言/聞き書き人の会10年、これから何を書き記していくのか 山川隆之
 聞き書き/一番大事なのは「一」の字 正保潤子
 聞き書き/今は、何ひとつ悔いはありません 小山博子
 聞き書き/今なお鮮明なシベリアの日々 文屋 泉
 聞き書き/サッシ戸が私の玄関 中司廣志
 聞き書き/語れずに過ごした75年間 〜 乙女心に染み込んだ姿、生き地獄 〜人見裕江・古宮真由美
 聞き書き/きりえと私 小山明子
 聞き書き/わたしには 夢が あるのです 〜 この子を高校生にしないといけないんよ 〜今井田貴子
 聞き書き/空襲を体験した者として 鈴木久子
著者プロフィール
- 聞き書き人の会
- 地域の歴史を、聞き書きを通して後世に伝えようと、2011年4月に発足。 - 聞き書きは、語り手と聞き手が対話を重ねて、語り手の人生や思いを「話し言葉(聞き書き言葉)で文章化」していく共同作業。 
 月1回の例会で「聞き書き」の技術を学び合い、記録(作品)をまとめた会員の作品集「聞く、書く。」を年に1回発行している。
関連するタグ
※上記内容は本書刊行時のものです。